人の体内からプラスチックが検出された!マイクロプラスチック問題について考える

環境

近年、海洋プラスチック問題が大きな話題となっています。しかし、ニュースで耳にする機会はあっても、日常的に意識している人は多くないかもしれません。

では、もし「あなたの体内にもプラスチックが入り込んでいる可能性がある」と知ったらどうでしょうか?

今回は、海洋プラスチック問題の一環として、マイクロプラスチックと人体への影響について解説します。

マイクロプラスチックとは?

マイクロプラスチックとは、直径5ミリメートル以下の微細なプラスチック粒子のことを指します。これには、化粧品や洗剤などに含まれるマイクロビーズのような一次マイクロプラスチックと、レジ袋やペットボトルが紫外線や波、摩擦によって劣化し、細かく砕けた二次マイクロプラスチックの2種類があります。

プラスチックは自然に分解されず、環境中に長期間残り続けます。ある研究によると、2019年時点で海洋表層に漂うマイクロプラスチックの数は82兆~358兆個、その総質量は110万~490万トンと推定されています。

これらのプラスチックは魚やウミガメなどの海洋生物が誤飲することで、深刻な海洋汚染を引き起こしています。

すでに人体からもマイクロプラスチックが検出されている

驚くべきことに、すでに人間の体内からもマイクロプラスチックが見つかっています。

  • 2022年の研究では、健康な22人のボランティアの血液を分析した結果、77%(17人)の血液からポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチック粒子が検出されました。
  • 2023年の研究では、心臓手術を受けた15人の患者の心臓や血液を調査し、5種類の組織から9種類のマイクロプラスチックが検出されました。最大で直径469μmの粒子が確認され、術前・術後の血液からもプラスチックが見つかっています。

これらの研究結果から、私たちは日常生活の中で知らず知らずのうちにマイクロプラスチックを体内に取り込んでいることが分かります。

マイクロプラスチックが人体に与える影響

人がマイクロプラスチックを摂取する経路として、

  1. 汚染された魚介類を食べる
  2. プラスチックに含まれる化学物質が溶け出した水を飲む
  3. 空気中の微細なプラスチック粒子を吸い込む

といった可能性が考えられます。

しかし、マイクロプラスチックが人体にどのような影響を与えるのかは、まだ明確に解明されていません

ただし、マイクロプラスチックにはダイオキシンやDDTといった残留性有機汚染物質(POPs)を吸着する性質があるため、これらを体内に取り込むことで免疫力の低下や発がんリスクの増加といった健康被害が懸念されています。

脱プラスチックの重要性

プラスチックは1835年に初めて製造され、第二次世界大戦を契機に急速に普及しました。その後、世界のプラスチック生産量は増加の一途をたどり、

  • 1975年:5000万トン
  • 2015年:4億トン

と、約8倍に増加。さらに、このままのペースで進めば2040年には生産量が2倍に達すると予測されています。

こうした状況を受け、アメリカやEU諸国ではプラスチック規制が強化され、**「国際プラスチック条約」**の締結に向けた議論も進行中です。

私たち一人ひとりができることとして、

  • エコバッグやマイボトルを使用する
  • プラスチック包装の少ない製品を選ぶ
  • リサイクルを徹底する

といった小さな取り組みが、未来の環境保全につながるはずです。

脱プラスチックへの意識

マイクロプラスチックは海洋だけでなく、すでに私たちの体内にも入り込んでいます。その影響は未解明な部分が多いものの、健康リスクの可能性が指摘されており、今後の研究が求められています。

環境負荷を減らし、健康を守るためにも、「脱プラスチック」を意識した生活を心がけましょう。

この記事が気に入ったらいいね!しよう
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
環境科学
知的好奇心ツアーズをフォローする
知的好奇心ツアーズ

コメント

タイトルとURLをコピーしました